今週は音楽レッスンに行ってきた。
まずは、童謡のコード付け。

いろんな和音を使おうと、3小節目でB♭m♭5を使ってみたけれど、おかしいとの指摘。
B♭m♭5をクリシェの一部または、Ⅱ-Ⅴ-ⅠのⅡとして使われることが多く、単体では使われないとのこと。
うーん?🤔メロディと音が合っていればどの和音を使ってもいいんじゃないのか??
そして、もう一つ、6小節目でCM7を入れたんだけど、そこもおかしいらしい。
自分ではメロディがドで、コードもドミソシだから合ってる気がするんだけど?
前後のつながり的にそのコードを使うのがおかしいよう。でも、私にはなぜおかしいのかがわからない。
何度か質問をして、
⭕️ フレーズの終わりにⅠ(C)
フレーズの終わりとCの着地する感じがあっている。
❌フレーズの初まりでⅠ(C)
フレーズは進んでいく感じなの、Cの着地させる和音なので、ズレた雰囲気になる。
ということらしい?
分かるような、分からないような。
それだと、フレーズの最後しか、Ⅰの音使っちゃいけないことにならない?理論にそういう暗黙のルールがあるのか?
たくさん音楽を聴いてたら分かるようになるのか??
先生の言う、いい感じと、ズレてる感じが分からずモヤモヤ。
気を取り直して、耳コピの曲を見てもらう。
今回は丸の内サディスティックを始めた。
原曲ではなく、ライブのピアノがカッコ良すぎて!
歌のメロディはとれたものの、前奏がむっず…。
スロー再生しつつ楽譜に起こしてみた。

こーんな感じ?
ライブでアドリブっぽく弾いてるので、きっちり楽譜と合ってないけど😅
そして、まだまだ苦手意識のあるコード探し。
たぶん、A♭M7→G7→Cm7→E♭7んⅣ→Ⅲ→Ⅵ→Ⅰ)をずっと繰り返してるっぽい。
A♭M7の7の響きがとても好きー。
いつも、これは3和音なの?4和音なの?と迷うんだけど、あるとないではおお違いだった。
さて、調べてみると、このコード進行はとても有名で丸サ進行というらしい。
もともとは昔からある王道の進行らしい。

E♭メジャーのダイアトニックコードだと、
IV:A♭M7→Ⅲ:Gm7→VI:Cm7→Ⅰ:E♭M7
丸の内サディスティックっで使っているコードは
IV:A♭M7→Ⅲ:G7→VI:Cm7→Ⅰ:E♭7
G7→Cmでちょっと暗くなり、E♭7→A♭ で明るくなるの行ったり来たりがポイントっぽい。
アンニュイな雰囲気が出てるのがすてき。
YOASOBIの夜を駆けるもこの進行らしい。今度、調べてみようー!