私は手書きが好きで、ノートや手帳にいろんなことを書き留めるのが好きです。暇さえあれば、SNSでいろんな文房具アカウントや手帳アカウントを見てます。
今日はそんな私のノート・手帳の書き方を紹介します。
その時の自分にフィットするように、色々書き方は変えているので、ひとまず今はこんな感じという使い方です。
なんでもノート
私はメインに何でもノートを用意していて、なるべくなんでもノートに一元化してます。
例えば
- 読書ノート
- 1日のスケジュール
- モーニングページ
- 感謝ノート
- 愚痴の吐き出し
- アイディアのメモなどなど。
一日のスケジュールは、時間軸やったことなどを書いていきます。

感謝ノートにはサンキュースタンプを押してみたり。

読書ノートはひたすら気に入った文章をメモ。

まだ使ってないけど、最近買ったBOOKスタンプをタイトルがわりに使いたい

また、毎月の終わりには、1ヶ月の振り返りページがあります(写真とれず。。。)
各ページは色分けしたり、マステで周りを飾ったり、目でも楽しめる感じにしています。とはいえデコることに熱意があるわけでもなく、真っ黒のペンでガリガリ書くのも好きです。
ノートと、言葉のスタンプはラデスペリテのものを愛用中。
藤本さきこさんの自分に使う言葉をあらかじめ用意しておくといいよという話を聞いてから、使ってみて、そしてじょじょに集まってきました。
例えば、「色々やらなきゃいけないのに、これしかできなかった😢」って時に「十分」って押してみると、今の自分を許して認めてあげられる気がします。
タスクが終わった時にも、「できた!」スタンプを押すと、その時の自分をしっかり認めてあげられる。
ふと忘れてしまいがちな、自分に寄り添う言葉をスタンプとして用意してあげるのは素敵。
書くとは違う、ぽんっとスタンプを押すから味わえる感覚。
文房具が好きなので、いろんなノートを使いたいという欲もある。笑。
時々、英語の勉強用とか、音楽勉強用とか分けたりします。でも、あっちこっちにノートが分かれると持ち運ぶのも重くなってしまう。あのノートじゃないと続き書けないみたいな、こだわりもできてしまうので、やっぱり基本は一つにまとめたいところ。
マンスリー手帳
スケジュールは別で分けています。
最近は、バレットジャーナルとか、ノートに入れる方法もあけど・・・やっぱり毎月のカレンダーがほしくて。でも、自分で毎月セットアップを作るのも大変だし。
タスク管理やスケジュールだけでなく、その時に起きた出来事や感じていた気持ちもしっかり記録したい。
市販の手帳だと小さくてスペースが足りなかったり、フォーマットが決まっていて、帯に短し襷に長しという感じ。自分にジャストフィットするやり方を模索中。
今月から無地のマンスリー手帳を使ってみることにしました。
スケジュールは別で分けることにしました。自分で毎月セットアップを作るのも大変。一回やったけど途中でやめてしまった。また、年間や月間の時間軸で見たいとき、1年のことが1冊にまとまっていると嬉しい。
毎日近視眼になっているときこそ、ちょっと振り返って「この月こんなことをやっていたな」と引きで自分の歩みを見ることができるから。そして、自分の過ごした1年を慈しむことができる。
日付が入っていないA5タイプ。
理由は自由にカスタマイズできるから。
マンスリーに日付が入っていないので、いつからでも始められるし、個人的に月に2ページ使えるのがいいなとおもった。
私はこんなふうに、1ヶ月に見開き2ページ使っています


最初の1ページ目は予定や習慣トラッカーとして。
そして2ページ目はコンテンツプランナーとして、ブログやSNSの投稿予定を書いています。
この辺はまだ試行錯誤中。
予定はポストイットで書いていて、完了した予定はボールペンにしています。
習慣トラッカーもコンテンツプランナーも1ヶ月並ぶとちゃんと自分がやってきたことが積み上がって可視化されるのがいいなと思っています。
ウィークリーも同じように見開き2ページ取りました。

- 最初のページ:To Do管理
- 右側に思いついたToDoをリストアップ
- 左側にその日やることを書く
1日のやりたいことは、多くても3つまでと決めています。
これは優先順位を3つに絞るということを本で教わったから。この1年で大事なことは3つ、この半年で大事なことは3つ、この1ヶ月で大事なこと3つ、今週大事なこと3つ、そして今日大事なことは3つ。この話を聞いてから私も自分の手を見ながら1、2、3と指を折り、やることを絞るようになった。主義と3つ以内と決めているときの方がもっと多くのことができる。

タスクの枠に使っているのは、ポンとスタンプ感覚で押せるdot e pen。

左のページは二分割してて、左はメインのタスク。右はサブタスクとしています。
メインは例えば、仕事系、運動系、今月集中したいと思っているプロジェクトなど。
サブは読書や英語の学習、音楽の練習とか積み上げていきたいもの。
メインとサブにわけるとは自分なりにやりたいことがあふれてアップアップしていたときに、チャットGPTに聞いて教えてもらった分類の仕方です。

- 2ページ目:ふりかえり
- 左側はページを3分割してその日の出来事・感情を書く
- 週の終わりには右側のページに1週間を振り返る3つに編集する
この書き方は振り返り習慣という本を参考にしています。
今のところこのやり方でしっかりできているような気がします。