ピラティスは10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回でカラダのすべてが変わる
と言われているらしい。
ちょうど、今年はじめにピラティスに通い始めて、今週で30回経った。最初は月4回だったが、もう少し体に積極的に向き合おうと春からは月に6回通っている。せっかくなので、自分なりに感じた変化などをまとめておきたい。
そもそもなぜピラティスを始めたか
体が硬いことがコンプレックスだった。子どもの頃から、気づけばずっと硬かった。毎日ストレッチすれば柔らかくなるなどと聞いたが、そもそも教わったポーズが取れない。ただ痛いとしか感じられないし、すぐに変化が出るわけでもないので結局は挫折するの繰り返しだった。
自分でできないのなら、プロにやってもらおう。そう思って3、4年前にストレッチ専門店に通い始めた。
体が硬いことがコンプレックスだった。子どもの頃から、気づけばずっと硬かった。
毎日ストレッチすれば柔らかくなると聞いたが、そもそも教わったポーズが取れない。ただ痛いとしか感じられない。頑張ってみても、すぐに変化が出るわけでもないので結局は挫折するの繰り返しだった。
自分でできないのなら、プロにやってもらおう。そう思って3、4年前にストレッチ専門店に通い始めた。
ストレッチしてもらったおかげで、伸ばす感覚がきもちいいということがわかった。最初はガチガチで痛いだけだったけれど、やってもらううちに伸ばされることに体が慣れてきて、気持ちよさを感じるようになった。
そして、漠然と「体が硬い」と思っていたものが、実は「お尻まわりの筋肉がかたい」「もも裏が硬い」など、原因がわかるようになってきた。
一度は、前屈で床に着くまではいったけれど、デスクワークが中心のため1週間が経てばまた戻ってしまう。3歩進んで2歩下がる(時に4歩さがる)
以前よりはだいぶ柔らかくなったものの、前屈でぺた〜っと手が床につくほどにはならない。
そのうち、実はストレッチだけでは柔らかくならないと知った。筋肉は使いすぎても硬くなるし、使わなさすぎても硬くなるのだそう。
そこで、筋トレも週1〜2日いくようになった。もともと運動が嫌いなインドア派である。筋肉を増やしたいわけではないし、モチベはだいぶ低い。なんやかんや言い訳をつけてやらない日もあった。
しかし、しばらくして、腰痛にも悩まされるようになった。おそらく座っている時間が長く、腰に負担をかける姿勢が続いていたのだと思う。
1週間のうち、少しの時間、体を動かしたとして、他の時間の姿勢が悪ければ、トータルでマイナスでは?
日常生活で正しい体の使い方を覚えた方が早いのでは?
と思うようになった。
そして、インスタグラムを見ていたとき、おしゃれなインフルエンサーさんがVLOGでピラティスに通っている様子をみかけた。姿勢が美しければ、シンプルなTシャツだってきれいにみえる。きれいな姿勢を保ったり、しなやかに体を動かすということに憧れるようになった。
それから、家の近くでピラティスを探し始めた。(グループレッスンだと、体がかたくてみんなについていけないのでパーソナルレッスンで。先生との約束があるというプレッシャーのおかげで続けられるから)
最初、先生には「猫背を改善したい。その過程で体も柔らかくしていきたい」と言った。
この目的にピラティスはうってつけらしい。
はじめてみると、いろんなところが筋肉痛
レッスンを通じて、きれいな姿勢を保つためのインナーマッスルを育てていく。
毎回、こんなこところに筋肉があったのか思うほど、いろんなところが筋肉痛になった。腹筋、背中、お尻周り、もも裏、などなど。
でも、筋肉痛になったおかげで、自分がどこが使えていないのかがはっきりとわかった。
腰痛の原因もわかってきた。私は左重心で左肩も右に比べて下がり気味。
となると体の左側は縮んで常に縮んだままになる。筋肉が固まる→縮んだ筋肉は血流が悪化 → 局所的にコリができて痛くなる。
体の部位を意識して動かすので、筋肉の名前を覚えたし、そこを動かせるようになった。
例えば、以前はもも前の力を使って足を曲げていた。それが、股関節を使って曲げるということができるようになった。
30回の変化
前置きが長くなったけれど、今年初めと今の体の状態を振り返ってみよう。
背筋がのびるように
街をあるいていて、鏡に映ったとき、前よりも背中がまっすぐ!と実感。
特に、ピラティス帰りとかは、いつもより断然背筋がのびる。
1週間経つと、慣れ親しんだいつもの姿勢にもどりやすい。次の週のレッスンでまた思い出す。その繰り返し。
正しい姿勢に比べて、どこがずれているのかわかるようになった。例えば自分で意識しているよりも、頭の位置はもっと後ろだったり。 つま先ではなくかかと重心だったり。
腰痛もよくなった
腰痛に悩まされなくなった。まだ調子が悪いときもあるけれど、ずっと痛いということはなくなった。
一番実感しているのは、椅子に座るときに腰を立てるということができるようになった。とはいえ、腹筋がまだ弱くて、気を抜くと腰が丸まっちゃうけれど。
筋肉の部位を覚えた
- お腹から足につなっがっている腸腰筋
- 肩を引き下げる前鋸筋
- 背中の広背筋や僧帽筋
筋肉の名前と、それを動かした時の感覚が紐づくようになった。自分の弱い筋肉もわかるようになった。
これからの目標
背中やお腹周り、体幹の筋力アップ、柔軟性。まだまだ改善の余地あり。
腰痛がない状態が当たり前になりたいし、意識しなくても、きれいな姿勢をキープできるところまでいきたい。
当面は、
- ストレッチで体をほぐす
- 筋トレしつつ筋力アップ
- ピラティスで調整し、使い方を覚える
この3点セットをできる範囲で続けていく予定。
体って全部つながっている。
(とりあえず、これだけやればOKなんて道はないんだなぁ)