MENU

趣味を習うのは、かっこ悪い?

最近、変な思い込みがあるって気づきました。

それは、

趣味を習う=かっこ悪い

好きなことなら、

自主的に努力できる。

人生でやってみたいことを考えてみたときに、

①そのとき体験すればOKなもの

②時間をかけてステップアップが必要なもの

2種類あると思うんです。

(他にもあるかもだけど、私のやりたいことは大きく分けてこの2種類だった)

①は、例えば、

・小説読みたい

・温泉行きたい

・美味しいものを食べたい

など。

小説も作家が書いてくれてて、

温泉も旅館の人がサービスを提供してくれる。

自分の方は受け取るだけで楽しめる。

②は、

・絵を描きたい

・作曲してみたい

・弾き語りしたい

など。

誰かに与えてもらって、楽しめるものではなくて、

自分から動いて、取り組んでいくことで楽しいって思えること。

日常の気分が安定して、安らぐようになると

①誰かにやってもらう系・一回完結型

から

②自分がやる系・プロセス型

やりたいことが増えていった。

まずは、お家のなかですぐできることをやってみた。

絵だったら、ノートにイラスト描いてみたり。

作曲だったら、ワンフレーズの鼻歌を楽譜に起こしてみたり。

弾き語りだったら、楽器に触ってみたり。歌だけ歌ってみたり。

童心に返って遊んでる面白さはあるんだけど、

やってるだけではなんだか物足りない。

音楽もやったことないし、

絵だって、子どもの落書きレベル無気力

「もっとキレイな絵を描きたい」

「自由に弾きたい」みたいな、

上を目指したい欲が出てきた。

できない→できるを味わいたいし、

自分が作ったものに「あぁ、かわいい😍」「めっちゃいい❣️」って満足したい。

そうすると、練習や、学習が必要だなって思った。

そこで、でてきたのが

「趣味のことを習うってどうなの?」

「本当に好きなら、独学できるんじゃないの?」

っていう抵抗。

仕事につながるものならお金をかけてやるメリットはある。

でも、趣味の範囲で、そこまでお金かけるの?ってキョロキョロ

私の中で

仕事の成長、勉強

健康につながるもの

お金をかけてOK

自分の楽しみ

趣味

そこまでお金使わなくてもいい

って思ってた。

最近は、美味しいものを食べるとか、

ちょっと高くても好きな服を買うとか

自分の楽しみにも、お金を使えるようになってきたけど。

何につながるか分からない

興味があることを習うってすごく抵抗があった。

なんで、お金をかけたくないんだろう?って思ったら、

お金をかけなくてもできるはず。

誰かに教わることは本当の好きじゃない。

と思っていることに気づいた。

イラストも好きで描いてたら上達した。とか。

音楽も、好きでさわってるうちに、できるようになった。とか。

そういう人たちがいる。

好きだから

自分から興味をもって動けるし、

独学で上達できる。

それがホンモノの好き、センスがある人みたいな。

書いてて、なんだコレって思う笑い泣き

さらにいうと、

独学でやるの範囲っていうのもラインがあった。

本やYoutubeで調べる → 自力でやってるからOK

スクールに通う、先生に教わる → 誰かに教わってるからNG

本やYoutubeだって、

それを作った人がいるわけで、

教えてくれる人がいるじゃん!!

変な思い込みのせいで、

イラストも、楽器も、ネットで無料に散らばってる情報や、Youtubeでできるようになろうとした。

でも、

本の内容についていけなかったり

成長してる感がなくて、

続かなかった。

ずっと、努力が足りないんだ。

好きの気持ちが足りなんだって思ったけど、

もっと楽にやれる方法を選べばいいだけだった。

習うことでのお金はかかるかもしれない。

でも、その分、同じ時間で身につくことって増える。

レッスンに通うことで、やり続けるモチベーションになる。

やりたいことをやれるようにするために、

自分がやりやすい補助輪をつけたらいい。

やり方を変に難しくしなくていいじゃんと思った。

趣味にも好きなだけエネルギーをかけていいし、

そのための、お金や時間も使っていい。

優先順位をあげようと思った。

  • URLをコピーしました!
目次