MENU

心が喜ぶことに時間とお金を使う

長年、「忙しい」というのが私の癖だった。

「自分の時間がない」

「落ち着く暇がない」

いつか余裕をもって暮らしたい。

どうやった時間に余裕をもてるのだろうか?

客観的にみれば、時間がないわけではない。

「忙しい」「時間がない」といっていても、1日は24時間与えられている。

その時間を、寝るのに8時間、仕事に8時間、食事に1時間、SNSを見るのに1時間、というように、自ら過ごし方を選んでいる。意識的にしろ、無意識的にしろ。

時間がないというとき、勝手に時間が過ぎ去ったように思えたり、何かに時間が奪われたように感じるけれど、「使い方」次第なんだと思う。

自分がウキウキするような時間もあれば、退屈な時間もある。

同じ24時間のひととき、ひとときを「望む方に時間が使えているのか」の方が大切なんだ。

それから毎月の振り返りでこんなことを書き留めるようになった。

「今月、私の心を喜ばせてくれた時間の使い方はなんですか?」

コーヒーや紅茶を飲んだり。

日記を書いたり。

漫画を読んだり。

決して生産的ではない、ほっとするような時間が私の心を喜ばせてくれていた。

私は寝起きが悪くて、1日の動き出しが遅いと思う。

お昼ごろに起きるたびに、「寝過ごした」「午前中を無駄にした」となんだかもったいないことをしたように思っていた。

でも「長く寝る方に時間を選んだ」という視点からみれば、布団に包まるのが好きで、起きるまでの微睡を楽しんでいたのだと気づいた。

一方で、todoリストを決めて消化していく時間も好きだ。

ある時間、集中して作業をして、やることやった!というのは、達成感がある。

そうやって意識をしていくと、自分好みの時間の使い方が増えていく。

結果、必死で動かなくてもやることが終わり、ゆったりもできるようになった。

お金も時間と同じ。

勝手になくならない。

意識的にしろ、無意識的にしろ自分が選んで「使っている」。

家賃だったり、通信費だったり、食べ物だったり。

お金がないのではなく、自分好みの使い方ができていないのだ。

同じように、お金についても問いかけるようになった。

「今月、私の心を喜ばせてくれたお金の使い方はなんですか?」

テーマーパークや旅行の非日常感。

高い買いものをしたときのドキドキ感。

好きな食べ物をたべて、ほころぶ幸せ感。

暖かい空間で暮らせる安心感。

振り返っていくうちに、私は食べ物ばかり出てきた。笑。

あと文房具の書きごこちとか、洋服の着心地の良さとか、かわいいと思った絵柄とか。

高いもの、役に立つもの、長持ちするもの、、、ではなかった。

実は、幸せを感じるのに値段は関係ないのかも。と思った。

逆に、お腹がすいて、やっつけで買い食いしたり。

気晴らし、なぐさめに、ものを消費したり。

払った金額分ほど幸せを感じられない買い物もあった。

そういときは、満足度が少ないから、お金が勝手に出ていったように感じる。

自ら選び、ここにお金を使えることが幸せだなぁと自覚するようになって、毎日の食材を買うのにも、「この野菜でご飯を作れて、私を満たしてくれる」と感じるようになった。

そのうち、ほしいもの買ってるけど、月末はお金があまるようになった。

自分が望むことに時間を使えているか

心が喜ぶことにお金が使えているか

  • URLをコピーしました!
目次