あー!やりたいことがいっぱいある!!でも、時間が足りない。全然進めてない気がする!
ということ、私はよくあります。
やりたいことが多すぎてどれも中途半端にたる😂
あるとき、頭がごちゃごちゃになって、chat gptにこぼしました。
「やりたいことは色々あるんだけど、時間をうまく使えていない気がする。どうしたらいいだろうか」
chat gptからはこう返ってきました。
1週間を使って「テーマ日」を決めると管理しやすくなります。
全部を毎日やらなくていい。
「1週間でバランスが取れていればOK」と考えると、気持ちも楽になりますよ。
月曜: 動画編集、(運動)
火曜: ブログ、(読書)
というように、
メインでやりたいこと、補助的にやりたいことを分けて考える。なかなかいいアドバイス。
もしかして、chat gptにやりたいことを伝えて、その日やったことを伝えていったら、進捗管理にも使えるのでは!?💡と思いついた。
そして、優先順位を決めて、週間スケジュールを立ててみた。
でも、実際はうまくいかなかった💦
・日にちと曜日を間違える
今日のスケジュール教えてというと、
今日は7/22(月)なのに、7/23(日)と伝えてくる。日にちも曜日もあってない!
・計画が知らないうちに変わる
・やったことを覚えててくれない
月曜にやるはずだったことが、火曜にやる予定に変わってたり。
前倒しで今月分のブログ完了したよ!と言ったのに、次の週もまたブログ書くように言ってきたり。笑。
これはchat gptの仕様上しかたがないみたい。文脈や概要で記録しているから。
また、こちらが伝えた内容を自己解釈してしまったりもする。
このスケジュール覚えてて!といえばメモリに保存されるものの、一字一句間違えずに記録しておくことは難しい。
またしばらくすると、過去の記憶は消去されていくもよう。
厳密にやるならスケジュールや何かファイルと連携して、都度最新情報を書き込んだり、読み込んでもらわないとダメかも。
なので、chat gptだけでは一つ一つのタスクの粒度、〆切、進捗などを厳密には管理できない。
他と連携しないなら、chat gptは壁打ち相手として使うのがいいなぁと思った。
⚫︎chat gptにお願いすること
・やりたいリストを伝える
・優先順位をつける。
・大まかな方向性でスケジュール案を出してもらう
⚫︎自分でやること
自分で予定に書き込む。
この日は大変だから、次の日を予備日にしよう、といった、1週間の過ごし方のシミュレーションができる。いつ何をやるのか頭に入る。
ここで、考えることをAIに任せてしまうと、自分でやるときにペース配分を考え直すことになる。笑。
結局今は ノートに、
その日
・メインでやりたいことを2つ
・サブ(趣味や運動など)を1つという感じで書き込むかたちに落ち着いた。
ただ、方向性をchat gptに覚えてもらって、自分の視野が狭くなっているとき、「そういえば私は何をゴールにしてたっけ?」と、思い出させてもらうという使い方はありだと思う。